早期玉砕から徹底抗戦へ-ペリリュー島と硫黄島

Pocket
LINEで送る

硫黄島の戦い

B-29の支援・中継基地として

1944年7月にマリアナ諸島から日本軍を駆逐したアメリカ軍は、即座にサイパン島・テニアン島・グアム島などの飛行場を整備し、重爆撃機B-29を配備しました。

1944年11月より、東京や名古屋を始めとする日本本土へB-29で直接空襲を行うようになりました。

しかし、マリアナ諸島から日本本土へは、B-29であればなんとか往復できるものの、より小型である戦闘機は航続距離が足らず、護衛に着くことができませんでした。

B-29は多くの機銃を備えており、多少の戦闘機の攻撃であれば自ら撃退することができましたが、体当たり攻撃も含め、死に物狂いで攻撃を仕掛けてくる日本軍機に日本上空で迎撃されるケースが時折見られました。

また、迎撃や対空砲火で損傷したり、故障したりしたB-29が、空襲を終えマリアナ諸島へ戻る途中に太平洋上に不時着水する機体が増えていきました。

B-29についてはこちら ➡ 日本を襲う銀色の怪鳥-B-29とはどのような飛行機か

日本本土空襲の概要についてはこちら ➡ 【概要】本土空襲

 

アメリカ軍としてはB-29および搭乗員の損害を減らし、より効率的に日本本土を空爆する必要に迫られました。

そのためにはマリアナ諸島と日本本土の間に中継地点を作ることが求められました。

そうして注目されたのが、マリアナ諸島と日本本土のほぼ中間に位置する硫黄島(いおうとう)です。硫黄島から東京へは約1,300㎞であり、航続距離が3,000㎞以上ある最新鋭の陸軍戦闘機(P-51ムスタング)であれば、B-29を硫黄島上空から護衛して戻ってくることができました。

また、故障や損傷により、マリアナまで戻れないB-29を硫黄島に緊急着陸させることで、機体と搭乗員の損失を減らすことができると考えられました。

B-29出発・目標地点と硫黄島の位置関係

紫=サイパン島
ピンク=硫黄島
青=東京
緑=広島市
紺=長崎市
黒=北九州市
オレンジ=成都(中国)

 

P-51
アメリカの傑作戦闘機「P-51」。太平洋戦争終盤に大活躍し、B-29と共に日本上空を飛び回った。

 

日本軍は持久戦を採用

日本軍にとっても、硫黄島に航空部隊を配備しておけば、本土防衛に効果的であることから、1944年5月の段階で硫黄島の防備を固めることを決めていました。

守備隊は「小笠原兵団」と呼ばれ、栗林忠道(くりばやしただみち)中将が兵団長に就任しました。

1944年10月頃の兵力は約2万1000人(陸軍約1万3500人、海軍約7300人)でした。

ペリリュー島では、劣勢の日本軍が長期間にわたりアメリカ軍を釘付けにすることができたことから、硫黄島でも同じく陣地を固めたうえで、持久戦を行う方針が採られることになりました。

そのため、守備隊は連日地下トンネルを掘ったり、防御陣地の構築に務めました。アメリカ軍上陸を迎える段階で、島全体で18㎞のトンネルがあり(計画では28㎞)、「摺鉢山」(すりばちやま)には強力な砲陣地を構築していました。

アメリカ軍の硫黄島上陸計画図
アメリカ軍の硫黄島上陸計画図。左下の "MOUNT SURIBACHI" が摺鉢山。"AIR FIELD 2" が元山飛行場。

 

アメリカには予想外だった激戦

アメリカ軍は硫黄島上陸のずっと以前から、たびたび大規模な空襲を行っていました。

それまでの経験から、アメリカ側は硫黄島は5日から10日もあれば落とせるだろうと楽観していました。

そしてフィリピンにおける陸上戦が、レイテ島からルソン島へ移った後の2月19日、ついにアメリカ軍は硫黄島へ上陸を開始しました。

日本軍は敵が十分に上陸したところを見計らい、一斉に砲撃を開始。この時上陸したアメリカ海兵隊に大きな犠牲を出しました。上陸初日でアメリカ軍は死者501名、負傷者1,755人を出しました。

硫黄島に上陸して進撃するアメリカ海兵隊。奥に見えるのが摺鉢山
硫黄島に上陸して進撃するアメリカ海兵隊。奥に見えるのが摺鉢山

 

激戦は続き、5日目にアメリカ軍は島の南西部の摺鉢山へアメリカ国旗を立てました。

この写真はメディアを通じてアメリカの戦意高揚に大きな役割を果たすと同時に、写真に写っていた兵は英雄扱いをされ、政府が不足していた戦争のための資金を調達する目的で、アメリカ各地を回りました。

摺鉢山に旗を立てる写真をかたどった、合衆国海兵隊戦争記念碑
摺鉢山に旗を立てる写真をかたどった、合衆国海兵隊戦争記念碑

 

上陸三日目の夕方、日本海軍の航空機31機が突如現れ、アメリカ軍空母へ特攻攻撃を行いました。

正規空母「サラトガ」に被害を与え、護衛空母「ビスマルク・シー」はこの攻撃により沈没しました。硫黄島の戦いの間でこれが唯一の航空特攻でした。

摺鉢山以外でも、島の中央部に位置する「元山飛行場」を始めとして各地で激戦が続きました。

一進一退の攻防を繰り広げ、アメリカ軍にも犠牲者が続出しました。

日本軍は巧妙に隠した大砲や機関銃をいたるところに配置しており、アメリカ軍はそれを一つずつ攻め潰していかなければなりませんでした。日本兵は大砲や機関銃が破壊されると、爆雷を胸に抱いてアメリカ軍の戦車に体当たり攻撃を行いました。

一方のアメリカ軍は、日本兵が潜む洞窟陣地を火炎(かえん)放射器や火炎砲戦車で焼き払ったり、豪の中に手りゅう弾を投げ込んでいきました。

火の届かない洞窟陣地内に対しては、入り口を爆破しふさいだうえで、洞窟の上から機械で岩を開け、猛毒の黄燐(おうりん)とガソリンを流し込み火をつけていきました。

日本軍は多大な犠牲を出しましたが、アメリカ兵が日本兵の死体を目にすることはそれほど多くありませんでした。

多くの日本兵は洞窟の中で爆死・焼死・窒息死していたのです。日本兵は洞窟に潜み、隙を見て出撃し、アメリカ兵は洞窟を一つずつしらみつぶしにするということが連日行われました。

硫黄島の壕を焼くアメリカの火炎砲戦車(M4A3シャーマン)
日本軍の立てこもる壕を焼くアメリカの火炎砲戦車(M4A3シャーマン)

 

日本軍玉砕

硫黄島の日本軍司令部は、3月16日、東京の大本営に対し「17日に玉砕する」旨の電報を発信しました。

しかしアメリカ軍に壕を包囲されて出ることができず、玉砕は3月25日深夜に行われました。

司令部の総攻撃・玉砕に当たっては、豪内の重症患者を自決(じけつ=名誉を保つために自殺すること)させ、身動きの取れない患者には軍医が注射して殺して回りました。

小笠原兵団 栗林中将が大本営に送った決別の電文

 戦局最後ノ関頭ニ直面セリ 敵来攻以来 麾下将兵ノ敢闘ハ真ニ鬼神ヲ哭シムルモノアリ 特ニ想像ヲ越エタル量的優勢ヲ以テスル陸海空ヨリノ攻撃ニ対シ 宛然徒手空拳ヲ以テ 克ク健闘ヲ続ケタルハ 小職自ラ聊(いささ)カ悦ビトスル所ナリ

  然レドモ 飽クナキ敵ノ猛攻ニ相次デ斃レ 為ニ御期待ニ反シ 此ノ要地ヲ敵手ニ委ヌル外ナキニ至リシハ 小職ノ誠ニ恐懼ニ堪ヘザル所ニシテ幾重ニモ御詫申上グ 今ヤ弾丸尽キ水涸レ 全員反撃シ 最後ノ敢闘ヲ行ハントスルニ方(あた)リ 熟々(つらつら)皇恩ヲ思ヒ 粉骨砕身モ亦悔イズ 特ニ本島ヲ奪還セザル限リ 皇土永遠ニ安カラザルニ思ヒ至リ 縦ヒ魂魄トナルモ 誓ツテ皇軍ノ捲土重来ノ魁タランコトヲ期ス 茲(ここ)ニ最後ノ関頭ニ立チ 重ネテ衷情ヲ披瀝スルト共ニ 只管(ひたすら)皇国ノ必勝ト安泰トヲ祈念シツツ 永ヘニ御別レ申シ上グ
  尚父島母島等ニ就テハ 同地麾下将兵 如何ナル敵ノ攻撃ヲモ 断固破摧シ得ルヲ確信スルモ 何卒宜シク申上グ
終リニ左記駄作御笑覧ニ供ス 何卒玉斧ヲ乞フ

  • 国の為 重き努を 果し得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき
  • 仇討たで 野辺には朽ちじ 吾は又 七度生れて 矛を執らむぞ
  • 醜草(しこぐさ)の 島に蔓る 其の時の 皇国の行手 一途に思う

出典:Wikipedia 栗林忠道

栗林中将以下約400人はアメリカ軍陣地を襲撃。これまでの「万歳突撃」ではなく、死を覚悟した夜襲でした。

アメリカ軍陣地は大混乱に陥り、53名が死亡、119名が負傷しました。硫黄島の洞窟内にはなお6,000名ほどの日本兵がいたと推定されていますが、その後もゲリラ的に抵抗を続け、終戦までにほとんどが戦死しました。

硫黄島の戦いで、日本軍1万9900人、アメリカ軍6,821人が戦死しました。

栗林忠道中将
栗林忠道中将(写真は大佐時代)。家族思いの優しいお父さんでもあった。

 

硫黄島陥落の影響

硫黄島を占領したアメリカ軍は、予定通り飛行場を修復し、大量の戦闘機を配備しました。

3月10日の東京大空襲を皮切りに、日本本土への無差別焼夷弾爆撃が本格化していきますが、その進行に硫黄島の基地は大きな役割を果たしました。そしてアメリカ軍はいよいよ沖縄へと軍を進めることとなります。

 

 

本項は「図説 太平洋戦争・16の大決戦 (ふくろうの本)」「図説 太平洋戦争」を元に構成しました。

photo: wikimedia, public domain
トップ画像:摺鉢山に旗を立てる写真をかたどった、合衆国海兵隊戦争記念碑

 

Pocket
LINEで送る