マレー半島上陸-シンガポールの重要性
大平洋戦争の幕開けは、12月8日(現地時間12月7日)朝のハワイ・真珠湾への攻撃が、強い衝撃を持って印象付けられています。
しかし、時間的には真珠湾攻撃より1時間50分前に、日本陸軍の部隊が当時イギリス領だったマレー半島・コタバル(現在のマレーシア)に上陸を開始、イギリス軍と戦闘を始めていました。
日本軍は続いてタイのシンゴラ(ソングラー)、パタニ(パッターニー)等にも上陸しました。
日本軍の目的地は、マレー半島の南に浮かぶ小島のシンガポールです。シンガポールは、イギリスにとって最も重要な植民地であるインドとアジアを結ぶ重要な地点で、ここに当時イギリス東洋艦隊の拠点が置かれていました。
そのためイギリスはシンガポールに強力な要塞を築いたので、日本軍は海からの攻撃を諦め、比較的防御の弱いマレー半島から南下し、シンガポールに侵入することを計画しました。
ピンク=マレー攻略部隊出撃地。海南島、三亜(さんあ)
青=12月8日の主な上陸地点。北からソングラー、パッターニー(以上タイ)、コタバル(現在のマレーシア)
紫=イギリス東洋艦隊拠点シンガポール
上陸した日本軍は、イギリス軍と熾烈な戦いを繰り広げながらも猛烈なスピードで南下し、1月11日にイギリス領マレー連邦首都のクアラルンプールを占領。
そのまま南下を続け、1月31日、マレー半島最南端のジョホールバルに到達しました。マレー半島での戦いは、ジャングルの悪路も多く、道を切り開きながら軍を進めることもありました。
また、イギリス軍は退却しながら橋や道路などの主要なインフラを破壊していったので、日本軍はその修理と進撃を並行して続けました。
工兵部隊による進軍路の整備が、作戦の成功の大きなカギとなりました。
シンガポール陥落
2月8日、日本軍は猛烈な砲撃と飛行機による爆撃をシンガポール島に対して行い、その夜、世陰に紛れて日本軍はマレー半島とシンガポールの間を隔てる「ジョホール水道」を渡りました。
上陸後も日本軍とイギリス軍の間で激戦が続きましたが、2月15日、ついにイギリス軍は降伏。
この方面の作戦の総指揮官である、日本陸軍第二十五軍司令官 山下奉文(やましたともゆき)中将と、マレー軍総司令官パーシバル中将との間で会見が行われ、マレー軍は日本に無条件降伏しました。
日本軍はシンガポール陥落までを100日と予定していましたが、開戦から70日で達成。1ヶ月あまり早く作戦を成功させました。
オレンジ=ジョホールバル、青=シンガポール
より深くマレー作戦を知るために―関連書籍のご案内
大捷マレー沖海戦 (歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol. 2)はマレー作戦を中心とする、日本陸軍の南方作戦について詳しく書かれています。戦略、戦術、また実際に戦った部隊編成にいたるまで、マレー作戦の全体像をつかむことができます。また、香港への攻撃、中南部太平洋の島々への攻撃など、東南アジアに留まらない、作戦を読み取ることができます。そして本のタイトル通り、マレー沖海戦についても詳しく掲載されています。開戦当初の南方方面の日本軍の戦いぶりを詳しく知りたい方にオススメです。
⇒ 次は マレー沖海戦-戦争の概念を変えた作戦
⇐ <概要>南方の資源確保に向けた作戦(1) へ戻る
本項は大捷マレー沖海戦 (歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol. 2)を元に構成しました。
photo:Wikimedia, public domain