ガダルカナル島をめぐる戦い(1)経緯-日本軍前進基地の奪い合い

Pocket
LINEで送る

日本海軍はラバウルのさらに先に基地を進めるため、飛行場をソロモン諸島のガダルカナル島に建設しました。

1942(昭和17)年8月、その基地を奇襲的に奪い取った連合軍と、取り戻そうとした日本軍の間に、陸・海・空の大激戦が約半年間にわたって起きました。

日本軍は結局ガダルカナル島奪回を諦め、撤退作戦を敢行。この一連の戦いにより、日本軍は多くの将兵や、輸送船を含む艦船、航空機を喪失します。

太平洋戦線での連合軍の一方的な進撃が始まる端緒となりました。

日本・アメリカ双方のソロモン諸島をめぐる思惑

日本海軍は、西太平洋の中心的な基地であった「ラバウル」から、さらに敵を求めて前方に飛行場を建設したいと考えていました。珊瑚海海戦ミッドウェー海戦の間にあたる1942(昭和17)年5月下旬、ソロモン諸島のガダルカナル島を候補地として選出。

ミッドウェー海戦で大敗し、空母部隊に大損害を受けたことで、部隊の再建に相当時間がかかってしまうこととなり、陸上の飛行場の重要性がより一層高まりました。

そこで6月下旬にはガダルカナル島に飛行場を建設することを決定し、8月初旬が完成の期限とされました。

 💡 珊瑚海海戦・ミッドウェー海戦などの詳細はこちら ➡ 形勢逆転の太平洋戦線(1942年5月-1943年2月)

 

ガダルカナル島周辺の要所

オレンジ=ラバウル
青=ポートモレスビー
緑=ガダルカナル島
茶=ミッドウェー島
黒=ハワイ・真珠湾

ガダルカナル島の飛行場建設のため、日本海軍は約2000名の作業員(設営隊)と、約300名の兵を送り込みました。

元々大規模な戦闘が起こることを予期しておらず、兵は重武装しておらず、わずかな機関銃と大砲を備えているだけでした。

日本はブルドーザーなどの重機の揃ったアメリカと違い、設営隊はツルハシやスコップといった道具を使い、人力で作業を行いました。そのため、上陸から約1か月半経った頃、ようやく応急の滑走路が完成しました。

本格的な飛行場にするにはあと2、3か月はかかると考えられていました。ガダルカナル島の北向かいにある、ツラギ島、とカブツ島にもそれぞれ500名以下の兵が駐屯していました。

ツルハシ
ツルハシ

 

ガダルカナル島をめぐる戦いの主要地点

青=ガダルカナル島
オレンジ=日本軍飛行場→連合軍飛行場(連合軍は「ヘンダーソン飛行場」と命名。現在の「ホニアラ国際空港」)
緑=ツラギ島
茶=ガブツ島
紫=サボ島
灰色=タイボ岬(一木支隊先遣隊、川口支隊上陸地点)

 

連合軍ガダルカナル島奇襲上陸

ガダルカナル島に日本軍の飛行場が完成すれば、連合軍にとっては、アメリカ(ハワイ)とオーストラリアの連絡線を遮断さねかれないという危機感を頂きました。

当時、アメリカはハワイからオーストラリアへ兵や武器を運び、オーストラリアが対日本軍の一大拠点となっていました。そのため、飛行場の完成は阻止しなければなりませんでした。

6月下旬、アメリカ軍は太平洋の全兵力を投入する大規模な対日本作戦を決定します。

8月7日、連合軍は、アメリカ海兵隊第一海兵師団を中心として、22隻の輸送船で約1万8000人の兵を輸送し、それを空母3隻、戦艦1隻、巡洋艦14隻、駆逐艦31隻、基地航空隊より293機で支援するという大部隊をガダルカナル島およびツラギ島、カブツ島へ送り込みました。

この作戦にはイギリス・オーストラリアも参加していました。航空機と艦砲射撃による猛爆撃の後、海兵隊による上陸が行われ、ツラギ島の日本軍は全滅。

ガダルカナル島にいた日本兵、設営隊ともに圧倒的な敵の兵力の前に抵抗できず、3島ともすぐに占領されてしまいました。

8月8日の日没までに、第一海兵師団約1万1千名がガダルカナル島に上陸。8月20日頃までには日本軍から奪った飛行場を整備し、小型機の配備を開始しています。

ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場に並ぶアメリカ海軍グラマンF4F戦闘機
ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場(元々日本軍が整備した飛行場)のアメリカ軍グラマンF4F戦闘機

 

アメリカ海兵隊

アメリカ海兵隊は、陸海軍から独立した海陸両用の部隊です。

敵の占領地へ強襲上陸し、その場を確保することを主な任務とします。極めて厳しい訓練をすることで知られ、アメリカ軍の中でも特に頑強な兵員が揃っているとされます。

上陸用の艦艇を多く持つばかりでなく、上陸後の作戦を有利に進めるために、陸軍とほぼ同じ兵器を装備していました。さらに、航空部隊をも持ち、上陸作戦を空からも支援しました。

アメリカ海兵隊の歴史は古く、創設は1775年にさかのぼるとされますが、太平洋戦争が始まってから大幅に強化されました。

アメリカ陸軍は主力をヨーロッパ戦線に配備しており、太平洋方面では大規模な作戦は行えませんでした。そのため、太平洋の諸島を攻めていくにあたり、陸上部隊を揃えねばならず、海兵隊を強化することになったのです。

ガダルカナル島襲撃に際しての日本の反応

ガダルカナル島の飛行場が奪われたことは、日本海軍に大きな衝撃を与えました。

しかし、陸軍にとっては海軍が独自に行っていた飛行場建設という程度の認識しかなく、海軍から飛行場建設の情報も伝わっていなかったので、アメリカ軍襲撃の知らせを聞くまで、幹部でも島の名前すら知りませんでした。

当初はそれほど大きな戦力が上陸したとは考えておらず、すぐに島を奪回できるだろうと予測していました。

 

本項関連年表


※戦略=戦略的勝利、戦術=戦術的勝利。それぞれの言葉の意味についてはこちらをご覧ください。戦略的勝利と戦術的勝利

1942(昭和17)年
5月

できごと 戦略 戦術
3 日本軍、ソロモン諸島ツラギ占領(MO作戦開始) War_flag_of_the_Imperial_Japanese_Army.svg War_flag_of_the_Imperial_Japanese_Army.svg
  ★珊瑚海海戦 US_flag_51_stars.svg War_flag_of_the_Imperial_Japanese_Army.svg

6月

できごと 戦略 戦術
5-7 ★ミッドウェー海戦 US_flag_51_stars.svg US_flag_51_stars.svg
16 日本軍、ニューギニア島ポートモレスビーの連合軍基地を空襲 War_flag_of_the_Imperial_Japanese_Army.svg

 

もっと深く知るために:書籍のご紹介

ソロモン海戦 (歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol. 5)」では、豊富なデータとイラストを元に、ガダルカナル島をめぐる戦いの主に前半を生き生きと描写している一冊です。

アメリカ海兵隊の武器の紹介もあり、日本軍がどのような敵と戦ったか、手に取るようにわかります。戦略、戦術、実際の戦闘経過とその影響、作戦の検証、日米双方の将軍の紹介など、ボリューム満点。

より詳しく考えてみたい方にオススメの一冊です。

●主な取扱時期:日本軍のガダルカナル島飛行場建設、第一次ソロモン海戦、第二次ソロモン海戦、一木支隊・川口支隊の攻撃

 

 

<関連記事>
 💡  ガダルカナル島をめぐる戦い(3)撤退-太平洋戦線崩壊の足音
 💡  <概要>形勢逆転の太平洋戦線-MO作戦・ミッドウェー海戦・ガダルカナル島をめぐる戦い

 

本項は、ソロモン海戦 (歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol. 5)を元に構成しました。

photo:Wikipedia, public domain
アイキャッチ画像:占領したガダルカナル島をパトロールするアメリカ兵

Pocket
LINEで送る