崩壊する戦線(3)―白骨街道「インパール作戦」(概要)

Pocket
LINEで送る

1943(昭和18)年2月にガダルカナル島を失って以降、太平洋方面の戦いは一気に日本軍に分の悪い状況になっていきました。

そして、西側の最前線であるビルマ(現在のミャンマー)でも、連合軍の反撃が始まりつつありました。

本項では、ここでも補給の軽視によって日本軍が大打撃を受け、太平洋戦争の中でも最も無謀と言われた「インパール作戦」を概観します。

イギリス・インド軍による特殊作戦

1943(昭和18)年2月、約3000名のイギリス・インド連合軍(英印軍)が中部ビルマに突如現れ、1か月半にわたり日本軍へ攻撃を仕掛けました。

ビルマとインド国境はアラカン山脈という、最高峰は富士山とほぼ同じ高さの山が占める、極めて険しい山脈に隔たれており、大軍が乗り越えられないと考えられていました。

それだけに、この英印軍の出現は日本軍にとって脅威的でした。この部隊はイギリス軍のウィンゲート少将に率いられた「チンディット」という部隊で、補給は全て飛行機から前線へ物資をパラシュートで落とすという方法でした。

ウィンゲート少将
ウィンゲート少将

 

インパール作戦

チンディットの戦法をビルマ全土で展開されれば、ビルマ防衛は成り立たなくなってしまいます。

そこで、インド側で最もビルマに近いイギリス軍の拠点である都市「インパール」の攻略を主目的とした作戦(インパール作戦)を、現地の第十五軍は推進することになりました。

第十五軍司令官牟田口廉也(むたぐちれんや)中将の指揮したこの作戦は、主に補給の面から批判が続出しました。

ビルマの日本軍には、チンディットの作戦を可能にした英印軍のような航空戦力もなければ、トラックも満足にありませんでした。必要とされる物資の量に対し、第十五軍の輸送力は10分の1程度しかありませんでした。

しかも、自動車で足りない輸送力は馬などの動物と、人力に頼ることになります。それで大軍の武器・弾薬、食糧を運び、険しいジャングルの山を越えねばなりません。

 

インパール作戦関係図

青=インパール
オレンジ=コヒマ
茶色=チンドウィン河
紫=ラングーン(ビルマの首都=現在のヤンゴン)
緑=ミイトキーナ(北部の重要地点=現在のミッチーナ)

この作戦は当初、第十五軍内部のみならず、上級組織の全てから反対されました。

補給が続かないことに加え、太平洋のいたるところで玉砕の始まったこの時期、陸軍は大きな戦力をビルマ方面につぎ込むわけにはいかず、新たな大規模作戦には踏み切れませんでした。

インパール作戦当時の作戦関係組織図(概要)

インパール作戦当時の作戦関係組織図(概要)

 

インパール作戦実施へ

しかし、陸軍大臣も兼ねていた東条英機首相は、インドの独立運動を刺激し、イギリスの屈服を図るという方針を強く持っていました。

また、太平洋戦線での敗退をインド方面で挽回したいという思惑もありました。

牟田口司令官は、開戦当初破竹の勢いでイギリス軍を攻め落とした記憶から、「イギリスは弱く、攻めれば相手は逃げる」と強硬に主張し、補給の心配を理由としたインパール作戦への批判は次第に抑え込まれていきました。

足りない補給は、インパールを占領すれば自動車も食糧も手に入るだろうという楽観的な予測もあり、ついに1943年9月、大本営はインパール作戦準備命令を出しました。

牟田口廉也中将
第十五軍司令官 牟田口廉也中将

 

インド国民軍のインパール作戦参加

この作戦には、「チャンドラ・ボース」率いる「インド国民軍」も約6000人参加することになりました。

インド国民軍は、イギリス・インド連合軍のうちのインド人を離反させる目的で「インド解放」を旗印として、日本軍が組織し、ボースにその指揮をゆだねたものです。

インド国民軍を参加させることで、インパール作戦は西洋からのアジア解放の一環であるという大義名分を持つことができるという思惑が首脳部にはあったと言われています。

進撃開始

作戦準備命令は出たものの、補給の問題が解決できず、実施は翌1944(昭和19)年3月までずれ込みました。

また、その頃にはビルマ北部ではアメリカ軍に支援された中国軍が、中部ではイギリス軍空挺(くうてい)部隊が日本軍占領地に攻め込んできており、ビルマそのものが激しい戦場になっていました。

それにも関わらず牟田口中将は作戦を決行。3月8日にチンドウィン河を渡り、進撃を開始しました。兵力は後方支援も含め、約9万人に及ぶ大作戦でした。

インパール攻略に必要とされた期間は3週間。兵の各自が2、3週間分の米を背負い、足りない分は各師団数千頭の牛を引き連れていきました。

進撃の道中は想像よりもはるかに険しいもので、食糧のために連れていった牛は、チンドウィン河を渡る際に半分が溺れ死に、残りの多くも崖から転落死ししたり、餌不足から病死や餓死しました。

インパールと、その北部の目標地点コヒマに到達する以前に、日本軍は全ての牛を手放していました。

イギリス軍の術中にはまった日本軍

そのような状況の中でも、日本軍は進撃を続け、1か月経たないうちにインパールを包囲し、その北のコヒマを占領しました。

しかし、これはインパール作戦の全貌を既につかんでいたイギリス軍による戦術で、日本軍をインドに引き込み、補給線の伸び切ったところを一斉に叩くという罠(わな)でした。

コヒマやインパール周辺で日本軍は英印軍と激しく戦闘を行ったものの、二年前に日本軍がイギリス軍をビルマから追い出した時とはイギリス軍は装備を一新させており、最新の兵器を大量に動員して各地で日本軍を破っていきました。

日本軍はインパールへの敵の補給線を遮断したつもりでしたが、航空機による物資輸送が盛んにおこなわれ、補給線の遮断はほとんど意味がありませんでした。

逆に、補給の途絶えた日本軍は、第十五軍司令部に盛んに補給を要請しますが、前線にはほとんど物資は届きませんでした。

補給をめぐり、前線の各師団と軍司令部の間の緊張は高まっていきました。

コヒマ占領を任務とした第三十一師団の佐藤幸徳(こうとく)師団長は、前進を命じる牟田口中将の命令に反し、食糧のある場所まで引き返すと明言し、独自に退却を始めました(佐藤師団長抗命事件)。

第十五師団、第三十三師団の師団長も軍司令部との間の確執が強くなり、前線の三師団全ての師団長が解任されるという、異常事態に陥りました。

インパール-コヒマ間の路上を進撃する英印軍(ネパール山岳民族による「グルカ兵」)。アメリカ軍のM3中戦車を伴っている。
インパール-コヒマ間の路上を進撃する英印軍(ネパール山岳民族による「グルカ兵」)。アメリカ軍のM3中戦車を伴っている。

 

退却

6月に入ると、ビルマ各地で連合軍の反撃がさらに強くなりました。北ビルマの重要地点であるミイトキーナ(現ミッチーナ)を陥落させ、日本軍が以前遮断した「援蒋(えんしょう)ルート」の再建に取り組んでいました。

6月6日、牟田口司令官は、ビルマ方面軍の司令官川辺正三(かわべまさかず)中将と会談しました。この時既に作戦の失敗を悟っていた牟田口中将は、作戦中止を言い出したかったものの、体面にこだわり、自らは言い出すことができず、結局作戦は続行されることになりました

その間にもインパール周辺の日本軍部隊の弱体化はいっそう進んでおり、赤痢(せきり)やマラリア、脚気(かっけ)といった病気が多発し、兵の3分の1は負傷や病気で動けませんでした。

それから約1か月後の7月8日、ようやく撤退命令が出されました。その時にはほとんどの将兵には食糧はなく、敵の攻撃から逃げながら時には村落などで食糧を奪い、ジャングルでは草を食べながら撤退しました。

日本軍の退却路には、倒れた将兵の白骨が連なり、「白骨街道」と呼ばれるようになりました。この作戦の日本側戦死者は2万4000~2万5000人と言われています。

佐藤師団長抗命事件のその後

牟田口司令官の命令に反し、独自に退却を行った第三十一師団の佐藤師団長は、作戦終了後、精神錯乱(さくらん)として軍法会議には欠けられず、後方に左遷させられました。

上官の命令に背くことは法律(陸軍刑法)違反であり、最悪の場合死刑になる可能性のある大変重い罪です。

また、師団長という重職にある者が命令に背いたことは、日本陸軍始まって以来の大事件でした。

それにもかかわらず軍法会議にかけられなかった理由として、軍法会議で佐藤師団長がありのままを証言すれば、師団より上級の組織の責任が追及される可能性があること、とりわけ師団長を形式上任命する天皇の責任にまで話が及ぶ可能性があるため、軍法会議を避けたのではないか、という憶測がなされています。

佐藤幸徳中将
第三十一師団 師団長 佐藤幸徳中将

 

インパール作戦の失敗によりビルマ方面の兵力は大きく落ち込み、この方面の日本軍の戦闘はより一層厳しさを増しました。

ビルマ全体では日本軍は約16万人が戦死したと言われ、終戦に向かっていくこととなります。

本項は「オールカラーでわかりやすい!太平洋戦争」、「図説 太平洋戦争」、「[NHKスペシャル]ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場 ~ビルマ・インパール~」を元に構成しました。

photo: wikimedia, public domain
アイキャッチ画像:インパール-コヒマ間の路上を進撃する英印軍

Pocket
LINEで送る