沖縄戦―陸の戦い

Pocket
LINEで送る

上陸とともに始まったアメリカ軍の統治

アメリカ軍は沖縄上陸後の統治がスムーズに運ぶよう、周到に準備をしていました。

慶良間諸島を占領すると、即座に南西諸島における日本の行政権、司法権を全て停止し、その権限をアメリカ海軍元帥であるニミッツにすべて移すことを宣言します(ニミッツ布告)。

また、占領地で使用するための軍票(お金)である「B円」を準備していました。

Various_types_of_B_Notes_1945_1958 B円
B円

 

3000人の軍政要員が沖縄住民の保護、収容所の管理を行いました。

 日本軍の下で禁じられていた沖縄の歌も、収容所では歌うことができました。

本島上陸後1ヶ月のうちに沖縄県住民12万人がアメリカ軍の支配下に入りました。

住民は日本軍の略奪、アメリカ軍の暴行に絶えねばなりませんでした。アメリカ軍は作戦上邪魔になった民家は次々と焼き払ったため、そのたびに民間人捕虜は移動を余儀なくされました。

軍政官の下で新しい戸籍づくりが始まりました。アメリカ軍はたくさんの住民がいることを予想して大量の食糧を持ってきていましたが、足りなかったので、日本軍が置き去りにした食料も使いました。収容所で住民たちは飢えと戦いました。

投降した将兵は戦争捕虜として住民とは隔離されました。 トラブルが絶えなかったため、アメリカ軍は捕虜を本土出身者、沖縄出身者、朝鮮人軍夫など、出身別に分けました。 

捕虜たちには死体処理や物資運搬などの労役を課しました。沖縄出身者を中心に、3000人をハワイへ連行し強制労働をさせます。

朝鮮人慰安婦も捕虜になり、アメリカ人によって性の処理に使われることになります。

収容所では栄養を失った住民たちがマラリアで次々と命を失居ました。先島(さきしま)諸島の八重山(やえやま)では、人口の1割がマラリアで亡くなっています。

この項は「1フィート映像でつづるドキュメント沖縄戦」を元に構成しました。

 

 

photo: wikimedia, public domain

Pocket
LINEで送る