沖縄戦-住民の被害はどのように大きくなったのか

Pocket
LINEで送る

沖縄戦-あらゆる地獄を集めた戦場

沖縄での戦いは、全戦没者(軍人・軍属・民間人合計)20万人、そのうち沖縄県民の犠牲者が12万人以上と言われます。

住民の犠牲は太平洋戦争の地上戦としては国内最大のものでした。しかし一家全滅も相次ぎ、その正確な全体像は今も分かっていません。

 

沖縄の位置

沖縄の位置
©太平洋戦争とは何だったのか

 

沖縄は本土防衛の時間稼ぎ

1945年3月、アメリカ軍の沖縄への侵攻が始まります。

このころの日本政府・日本軍の方針は、「一億玉砕」(いちおくぎょくさい)をスローガンに掲げ、国民全員が天皇を中心とした日本の体制を守るため、潔く死ぬのだとしていました。

そのため、アメリカ軍の侵攻ルートに一番近い沖縄本島を、本土防衛のための最初の砦とし、極力敵に出血(犠牲)を強いる、という方針でした。

その方針の下、大本営は沖縄を守備する陸軍の第32軍に1日でも時間を稼ぐ「持久戦」を命じていました。

軍隊の穴埋めに利用された住民たち

大本営は、沖縄戦の半年前、32軍の戦力を大幅に台湾へ移し替えたため、32軍の兵力に大きな穴が空いてしまいました。

その穴を埋めるために住民を「防衛招集」(ぼうえいしょうしゅう)という制度で動員することになります。最終的には14歳以上の男子中学生も対象になり、沖縄では22,000人以上が防衛招集で集められ、「根こそぎ動員」と呼ばれました。

日本軍は「軍官民共生共死の一体化」(ぐん・かん・みん きょうせいきょうしのいったいか)を進めるとし、民間人も軍隊を構成する一要素としてとらえるようになります。

この言葉が示すように、当時の日本社会の序列は、軍人、官吏(かんり、役人)、民間人、の順番であり、軍人が一番偉く、民間人には軍隊を支えることが求められました。

民間人にも「斬り込み」と称し、手製の爆弾などを抱えて敵に突っ込むことを命じました。

第32軍の長勇(ちょういさむ)参謀長は、「全県民が兵隊になることだ。即ち一人十殺(いちにんじゅっさつ)の闘魂をもって敵を撃砕(げきさい)するのだ」と述べています。

このような方針の下、戦闘や後方支援に巻き込まれ、多くの子どもたちが悲劇的な運命をたどりました。

ここでは参考として、高等女学校生・師範学校女子部の学徒による「ひめゆり学徒隊」と、少年ゲリラ兵「護郷隊」に関するページを紹介します。

1.【映画】あゝひめゆりの塔(1968)/沖縄戦で女学生たちに課せられた悲劇の運命(ブログ)

こちらのリンクは、「ひめゆり学徒隊」の物語の映画の紹介ページです。この映画は登場人物は架空の人物ですが、おおよそ当時の様子を表していると言われています。映画紹介でストーリー概要も記載していますので、ひめゆり学徒隊のおおまかな活動内容が分かるかと思います。

2.沖縄戦―少年ゲリラ部隊「護郷隊」

沖縄戦では、14、15歳の少年までもが兵士として駆り出され、北部のジャングル地帯でゲリラ兵として活動をしていました。郷里を護(まも)るという意味で護郷隊(ごきょうたい)と呼ばれましたが、実態は自分の故郷をも含めた破壊活動を強いられました。

アメリカ軍上陸

1945年4月1日、アメリカ軍は1300隻の艦船に54万人の人員を抱え、沖縄本島沖に集結。対する日本軍は約10万人の兵を沖縄に集めました。午前8時30分、10万発を越える艦砲射撃の後、アメリカ軍は上陸を始めました。

上陸後、アメリカ軍は沖縄本島の北(きた)飛行場、中(なか)飛行場をその日のうちに制圧。日本軍は首里(しゅり)の司令部周辺に集中的に集められており、上陸地点にほとんど兵を残していませんでした。

Okinawa_01 沖縄本島へのアメリカ軍の上陸
沖縄本島へ上陸するアメリカ軍

 

Pocket
LINEで送る