太平洋戦争の年表
1941(昭和16)年
1942(昭和17)年
1943(昭和18)年
1944(昭和19)年
1945(昭和20)年
1943年(昭和18年)
1月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 15- | 軍事 | 日本軍、ガダルカナル島空襲 | ![]() |
- |
| 29-30 | 軍事 | レンネル島沖海戦 | ![]() |
![]() |
2月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 1-7 | 軍事 | ★日本軍、ガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦) 💡ガダルカナル島をめぐる戦い(3)撤退-太平洋戦線崩壊の足音 |
![]() |
![]() |
3月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 2-3 | 軍事 | ビスマルク海海戦(ダンピールの悲劇) 💡 崩壊する戦線(1)―地獄のニューギニア戦線(概要) |
![]() |
![]() |
| 26 | 軍事 | アッツ島沖海戦 | ![]() |
- |
4月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 7-16 | 軍事 |
日本軍、ガダルカナル島、ニューギニア島方面の空襲(い号作戦) |
- | - |
| 18 | 軍事 | ★山本五十六連合艦隊司令長官、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件) | ![]() |
![]() |
5月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 12-29 | 軍事 | ★アメリカ軍、アッツ島上陸。日本軍全滅、「玉砕」(ぎょくさい)が始めて使われる 💡 崩壊する戦線(2)―玉砕する太平洋の島々(概要) |
![]() |
![]() |
6月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 8 | 軍事 | 長門型戦艦二番艦「陸奥」(むつ)が、第三砲塔爆発により柱島泊地にて沈没 | - | - |
7月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 6 | 軍事 | クラ湾夜戦 | - | - |
| 12 | 軍事 | コロンバンガラ島沖海戦 | ![]() |
![]() |
| 29 | 軍事 | 日本軍、キスカ島から撤退(キスカ島撤退作戦) | - | - |
8月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 6 | 軍事 | ベラ湾夜戦 | ![]() |
![]() |
| 17 | 軍事 | 第一次ベララベラ海戦 | ![]() |
![]() |
| - | 政治 | 日本軍、バー・モウを首班としてビルマ独立を宣言 | - | - |
9月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 10 | 社会 | 鳥取地震が発生。鳥取市が壊滅し、1083名が死亡 | - | - |
| 17 | 軍事 | 連合軍、ラエを占領 | ![]() |
![]() |
| 30 | 軍事 | ★御前会議(ごぜんかいぎ)で絶対国防圏構想を決定 | - | - |
| - | 政治 | ★イタリア、連合国に降伏 | - | - |
10月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 6 | 軍事 | 第二次ベララベラ海戦 | - | ![]() |
| 21 | 軍事 | ★出陣学徒壮行式(学徒出陣始まる) | - | - |
| 24 | 政治 | スバス・チャンドラ・ボースがシンガポールで自由インド仮政府の成立を宣言 | - | - |
| 26 | 軍事 | 自由インド、英米に宣戦布告 | - | - |

11月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 1-2 | 軍事 | ブーゲンビル島沖海戦 | ![]() |
![]() |
| 21‐23 | 軍事 | アメリカ軍、マキン島、タラワ島上陸。23日日本軍玉砕 💡 崩壊する戦線(2)―玉砕する太平洋の島々(概要) |
![]() |
![]() |
| 22-26 | 政治 | エジプト・カイロで英米中首脳会談(カイロ会談) | - | - |
| 24 | 軍事 | セント・ジョージ岬沖海戦 | ![]() |
![]() |
12月
| 日 | 属性 | できごと | 戦略 | 戦術 |
| 5 | 軍事 | マーシャル諸島沖航空戦 | - | - |

太平洋戦争の年表
1941(昭和16)年
1942(昭和17)年
1944(昭和19)年
1945(昭和20)年

